本日は、受験・期末テストに向けて計画的に勉強する大切さについて記載させていただこうと思います。
ご家庭でのお話の際に少しでもお役立ていただきますと幸いです。
まず計画を立てて勉強する方法は、「何を・いつ・どのように勉強するか」を明確にすることが大切です。
効率よく勉強するために、以下の手順で計画を立てましょう。
① 試験範囲を確認する まず、各教科の試験範囲をリストアップし、勉強すべき内容を整理します。
→ 例:数学(合同の証明)、英語(過去進行形 unit7~8)など 試験範囲の把握を必ず行いましょう。
② 進捗状態を可視化する
これは私が学生時代によくしていた方法ですが、各教科棒グラフを作って 100点満点が取れる状態を100%として、今の自分の学力なら何点取れるかを日々グラフにして可視化していました。
勿論テストの難易度もその都度変わるので、完璧なグラフにはなりませんが自分の今の立ち位置を客観視する練習になります。
③ 具体的なスケジュールを作る
試験までの残り日数を考えて、勉強計画を作成します。
👉 ポイント: 1日で複数教科を勉強する(飽き防止) 時間を決めて勉強する(ダラダラしない) 復習の時間を確保する(テスト直前に焦らない)
📅 日毎・時間毎のスケジュールを作る・チェックボックスを作る
④振り返りの時間を作る
計画通りに学習が進んでいるか、テスト範囲は今のペースで終わりそうか、確認するようにしましょう。
また、数日前に暗記したことの復習や定着ができているかのチェックも行いましょう。
🌟 まとめ🌟
✅ 試験範囲を確認する
✅ 優先順位をつける(苦手を先に)
✅ 具体的なスケジュールを立てる
✅ インプット+アウトプットを組み合わせる
✅ 進捗を確認しながら修正する 中学生はテスト一週間前、受験生は2月後半・3月も入試が続いて参りますので上記少しでも参考にしていただければと思います。
計画を立てるのが苦手という方はぜひ一度、高木塾の体験にお越しください!
スタッフ一同心よりお待ちしております。
高木
